【お出かけ】南横浜ビール研究所 に行ってみました

画像



数週間ほど前から、何となく気になっていた場所がある。
金沢文庫駅西口、銀行や道場、薬局の並びに、何やら工事している所が。
レイディアントシティ行きのバス停に並んでいれば、必然的に目に入る位置。

2週間位前からは、何やら表示も出た。名前は「南横浜ビール研究所」。
研究所、って言うことは、どっかの企業がビールの研究施設でも作ったのか、と思っていた。
それから数日が経ち、夜遅くまで電気ついてるな、と思い、
普通の企業ではそこまで遅くまで居ないだろう、と思った。

何か変だな、と思ったので、名前をネットを検索した所、どうやらビールの醸造所で、飲むことが出来るらしい。
こんな所にまさかビールの醸造所が出来るとは…。
完全な不意打ちだったので、早速、昨日お伺いしてみました。

*          *          *


画像

↑ 南横浜ビール研究所、外観。


まずどんな感じかと思い、閉まっているの前提で、朝行ってみました。
横を見ると、2階建ての民家を改造した感じで。
醸造所で、飲むことも出来る場所にしては、かなり狭いのでは?と感じた。

画像

↑ 正面を横から。


写真の奥の方は、駅になります。
金沢文庫駅からレイディアントシティ行きのバス停を目指すと分かりやすいです。
駅から、ハックドラック・横浜銀行・みずほ銀行・道場・薬局と来て、その隣。
レイディアントシティ行きのバス停まで来ると、行き過ぎ。

画像

↑ ビールについて。


(2016年の) 4/13 にオープンした模様。
左の掲示物より、1Fにはビールの工場、2Fで飲める様だ。
右の掲示物より、ビール4種類(ペールエール・ヴァイツェン・IPA・ポーター)があるみたい?

画像

↑ 他の飲み物と、フードメニュー。


ビールだけかと思いきや、他社ビール(サッポロ)やジュースもある。
クラフトビールとジュース合わせたのとか、どんななんだろうかと…。

フードが思いの外沢山種類がある様に感じる。地元系のものも少しありそう。

まだ朝なので、やはり閉まっていたが、様子を伺っていた所、店の方と遭遇。
どうやら今日から昼の営業を始める、との事だったので、昼に来る事にした。

*          *          *


画像

↑ 南横浜ビール研究所 正面。


午後になり、聞いていた営業時間に行ってみた所、既に外で人が待っていた。これは混みそうな。

画像

↑ 店頭掲示物。


シャッターが閉まっている時と、大きくは変わらないものの、本日のビールとして、5種類書かれている。

画像

↑ お伺い時の営業時間。


開店1週間との事。
ネットで調べた所では、お伺い前日辺りでは、水曜日定休で、他の曜日は17:00~23:00 だった様ですが、
当日より、土日祝日は13:30 開始とした様です。
ラストオーダーは閉店30分前との事が書かれているので、
特に平日会社帰りに寄るパターンが多いと思いますが、そういった人は要注意。
(自分は比較的遠くに仕事行ってるので、これに引っかかりそう。)

後で店の方に聞いてみた所、現在、営業時間は試験的な状態らしいので、人の入りや店の人員確保、
売り上げや評判で変わってきそう。元に戻ったりするかもなので、営業時間については、
公式の最新情報を入手する様にしましょう。
行って開いてなかったらイヤだし…。

早速中に入ってみました。
入ってすぐはビール工場。休日だった事もあり?、稼働はしていなかった。
入っても何も動きが無いので、入っていって大丈夫なのか、少し不安になる。
2Fに上がる様に書かれているので、2Fに行く。

途中、段があるのと、2Fに行く階段があるが、いずれも結構急になっていて、且つ横幅が狭い。
一般的な古い民家の階段と同じ状況。足の弱い人は結構注意した方が良いと思われる。
あと、帰りはもっと気をつけた方が良いと感じる。
ビールで酔っている所で、急な下りとなる。10段以上はあるので、転倒したら、頭強打するかも。

画像

↑ 2Fの状況。階段で上がってくると、写真右側に出てくる。青い靴べらのある右側辺りに。
座敷奥の右側にトイレがある。
座敷より奥は(トイレ含む)民家のまま、みたいな。


2Fに上がるとカウンターに店の方が居る。
人数を聞かれ、1人だとカウンターを案内される。
カウンター5席、テーブル2人がけ1個、テーブル4人がけ1個、座敷4人がけ4個みたい?

少し滞在しましたが、結構混雑していました。午後一で半分近く埋まっていました。
なので、ちょっと窮屈になりがちですが、1人の場合はカウンターが良いかと。
尚、1人客が多かった印象あり。
あと、皆さん一、二杯飲んで帰るという、比較的短時間で済ます方が大半(全員?)でした。

席に着くと、お通し(小皿にナッツ)が出される。
本日のビールは、壁面にある黒板に書かれている、との事。

画像

↑ 本日のビール。


今日は5種類あるみたい。
定番は左4種類で、右1種類が色々変わるっぽい?
サイズはそれぞれ2種類。GLASS(グラス)と、MUG(マグ)がある。どんな入れ物か?

画像

↑ 左手前のあるのが、MUG。右奥にあるのが、GLASS。


MUGは、言うなればジョッキか。GLASSは、まあグラスで。
入れ物については、特に冷やしてあるわけでは無く、常温。
まあ、冷やしすぎると味が分からなくなるし…。

まず注文してみた。

画像

↑ 左:お通しのナッツ(数個消費済み)、右:ペールエール(GLASS)。


綺麗な色をしているビールだなあ。
あまり尖った感じも無く、ビール初心者な自分でも飲みやすい感じ。

飲み終わったら次へ次へと。途中に食べ物も注文。

画像

↑ 左:ポーター(GLASS)、右:グリーンサラダ。色の濃い野菜が多めで嬉しい。




結局、5種類飲みました。
いやはや色々なビールがあるもんで。飲み口も色々。軽いのから重ためなものまで。
日頃ビール飲まないんで、こういう試せる場所が出来たんで、時々飲んでみても良いかと。

食べ物関係も、飲み主体の場所にしては、種類は豊富だと思う。
更に地元色を出しても良いと感じる。折角の金沢文庫。横須賀にも鎌倉にも近いし。

現段階では現地で飲む(or系列の飲食店があるみたいで、一部のみ飲める)位で、
瓶や缶で出荷しているわけでもなく、設備面から厳しいかと思われるので、
機会があったらまた寄ってみても良いかと。
ただ、特に営業時間を気にしておく必要があるのと、そんなに人が入れるわけでも無いので、
混雑を気にしておく必要はありそう。

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック