鉄道フェスティバルに行ってきました

画像

↑入口の様子


先週の内容になりますが、掲載遅れてしまいました。

先週、鉄道フェスティバルが開催されまして、行ってきました。
実は当日、とあるきっかけがあるまでは、コレがある事を完全に忘れていました。
何で思い出したかというと…

その日は持っている携帯の件で、都心部にいかねばならない用事があって、
京急に乗っていました。

その時、ふと中吊り広告を見ると
逗子に住宅地が何とか、というような京急の進めている広告がありました。

ふむ、京急もJRとの競合で鉄道事業も厳しいらしいし、増収しないとイケナイんだろうな…、
と思っていたら、

んだったら丸々収益になりそうな、限定パスネットカードをもっと沢山販売すれば
いいんじゃないかな…、どうせ使わないでとっておいている人だっているんだし…

そういや近々で記念パスネットカード出たような気がするな。

ああ、鉄道の日記念のやつだったな

日程いつだっけ

今日じゃなかったっけ
日比谷公園だろうから一応行ってみるか…。

…そんな流れでした。

*       *       *       *       *


で、現地着。
気づくの遅かったため、到着はお昼回っていましたが、
沢山の人で混んでいました。

一通り回ったのですが、幾つかピックアップしてみますと、
まず、JR貨物のブースがあって、結構人がいる事に驚きました。
ちなみに私は割高ではありましたが、クリアファイルを買いました。

画像

↑JR貨物ブース状況。他で磁気カード買ったので、おまけのマグネットが…


*       *       *       *       *


あとは、JR東日本ブース。
詳しくは見なかったですが、かなり広く場所を取っていたのが印象的でした。

画像

↑JR東日本ブース状況。スペースが広い。


*       *       *       *       *


それとは対照的なのが、みんてつブース。
左右のブースで西地区の民鉄と東地区の民鉄に分けていました。
しかし…なんとも狭く、結構人気もあり、限定パスネットカード販売もありで、
かなり混雑していました。
てか、大手私鉄は会社毎にブース分けてくれ…。

画像

↑西地区の民鉄ブース状況。首都圏では見ない鉄道各社が出店。


画像

↑東地区の民鉄ブース状況。大手私鉄各社が、狭いスペースにひしめき合う


*       *       *       *       *


とりあえず、ある程度の収穫(主に記念パスネットカード類)があったのでまぁまぁ。
ってか、突発的に思い出したので、全然何も用意できていなかった…。


※10/13の帰宅電車
   京急車の旧1000形

※10/12の帰宅電車
   京急車の新1000形(歌わない方)
      →京急車の1500形1700番台+京急車の600形(ボックスシートタイプ)

※10/11の帰宅電車
   京成車の3700形→京急車の新1000形(歌わない方)+京急車の1500形

※10/10の帰宅電車
   京急車の2100形(ウイング号)

※10/9の帰宅電車
   今日は電車に乗ってません

※10/8の帰宅電車
   京急車の旧1000形→京急車の2100形+京急車の1500形

※10/7の帰宅電車
   京急車の2100形+京急車の2000形

※10/6の帰宅電車
   京急車の1500形1700番台(狙って一駅だけ乗車)
     →京急車の600形(ロングシートタイプ)(一駅で降ろされた)→京急車の旧1000形
   ※無駄に車両交換するなと…。始発狙いも肩すかしで、お陰で睡眠時間無し…。

※10/5の帰宅電車
   今日は家に帰れませんでした

※10/4の帰宅電車
   京急車の600形(ボックスシートタイプ)

※10/3の帰宅電車
   京急車の1500形1700番台+京急車の1500形

この記事へのコメント

この記事へのトラックバック